福祉・介護
- 登録日:2006年12月7日
- 最終更新日:2012年5月11日
入所までに
■お知らせ・お願い
○入所までに
・早寝早起きの習慣をつけましょう。
・毎日決まった時間の食事、おやつの習慣をつけましょう(テレビを見たり遊びながらの食事を控えましょう)。
・登所前に排泄する習慣つけをしましょう。
・着替えなど自分のことは、できるだけ自分でするようにしましょう。
・テレビやビデオに頼らず、戸外で遊ばせましょう。
○送り迎え
・送迎は、保護者の方が必ず玄関までおいで下さい。
・他人に迎えを依頼される場合は、必ず連絡下さい。
・小、中学生の送迎はさせないで下さい。
・遅くても9時までには登所して下さい。
・欠席や遅刻の場合は、9時までに連絡下さい。
・早退や迎えが遅れる場合は、連絡下さい。
○健康管理
・病気のときは無理に登所せず、おうちで休養させてください。
・急な発熱や伝染病などの場合は連絡しますので、お迎えをお願いします。
・保育所での薬の服用は、極力控えて下さい。必要な場合は、与薬依頼書に記入ください(医師処方の薬のみ、坐薬はお預かりできません)。
・年2回、春と秋に嘱託医による健康診断と歯科検診があります。
・月1回、身長体重測定をします。
○共済制度について
・保育所でケガをした場合に給付が受けられるよう、共済制度(日本スポーツ振興センターの保険)に加入していただきます。
・掛け金の一部(年額240円)は保護者負担になります。
○おたより帳
保育所(担任)から、連絡したり、ご家庭での様子や連絡などにご利用下さい。読まれましたら、確認の印かサインをお願いします(4冊目より有料になります)。
○保育所だよりなど
・毎月の行事、お知らせ、お願いなどを記入し、月初めに発行します。また行事のおたよりなどを発行することもありますので、見落としのないようお願いします。
・必要に応じ、掲示板や窓に張り紙をしますので、目を通してください。
○保護者会
・会長、副会長は選挙で、地区委員は集落推薦で選ばれます。
・保護者会費が徴収されます。
・保護者会費は、年間の保護者会行事に使われます。
○服装と持ち物
入所までに準備してください。
1.衣服
遊びやすく着脱しやすいもの、上下2〜3組(枚数は個人により調整してください)。
2.はき物
脱ぎ履きしやすいズック。夏場は草履を使います(スリッパ式でない鼻緒のあるもの)。
3.弁当箱と弁当袋(1〜2才は不要)
お箸、仕切り、ベルト等は不要。
4.コップとコップ袋
年間通じてお茶を準備しています。コップは割れないものを。
5.通園カバン
2才児以上は、背負ったり肩から提げるカバン。1才児は、大きな袋(新聞紙4つ折くらい)。
カバンの中には弁当、コップ、手拭用タオル、おたより帳を入れ、余分なものは持たせないでください。
6.着替え用袋
汚れ物や着替えを入れます。新聞紙4つ折大の手提げ袋をご準備ください。
7.午睡用布団
掛け敷き一組準備してください。名前は中央に大きい字で書いて下さい。
8.手拭用タオル
毎日持たせてください。ハンドタオルサイズでも結構です(かけひもをつけてください)。
9.体拭きタオル
5月から9月ごろの間(かけひもをつけてください)。
10.タオル(一枚)と台ふきん(2枚)
ご寄付下さい。保育所での手拭きや机拭きに使います。名前はいりません。
○その他
・お子さんのことにつきまして、どんなことでも気軽にご相談下さい。
・お家の方と一緒に、お子さんのよりよい育ちを支えていきたいと思います。
・担当保育士でわからないことは、専門の機関に相談したり紹介させていただきます。
・入所までの心配事や不明な点は、各保育所へお尋ね下さい。
○入所までに
・早寝早起きの習慣をつけましょう。
・毎日決まった時間の食事、おやつの習慣をつけましょう(テレビを見たり遊びながらの食事を控えましょう)。
・登所前に排泄する習慣つけをしましょう。
・着替えなど自分のことは、できるだけ自分でするようにしましょう。
・テレビやビデオに頼らず、戸外で遊ばせましょう。
○送り迎え
・送迎は、保護者の方が必ず玄関までおいで下さい。
・他人に迎えを依頼される場合は、必ず連絡下さい。
・小、中学生の送迎はさせないで下さい。
・遅くても9時までには登所して下さい。
・欠席や遅刻の場合は、9時までに連絡下さい。
・早退や迎えが遅れる場合は、連絡下さい。
○健康管理
・病気のときは無理に登所せず、おうちで休養させてください。
・急な発熱や伝染病などの場合は連絡しますので、お迎えをお願いします。
・保育所での薬の服用は、極力控えて下さい。必要な場合は、与薬依頼書に記入ください(医師処方の薬のみ、坐薬はお預かりできません)。
・年2回、春と秋に嘱託医による健康診断と歯科検診があります。
・月1回、身長体重測定をします。
○共済制度について
・保育所でケガをした場合に給付が受けられるよう、共済制度(日本スポーツ振興センターの保険)に加入していただきます。
・掛け金の一部(年額240円)は保護者負担になります。
○おたより帳
保育所(担任)から、連絡したり、ご家庭での様子や連絡などにご利用下さい。読まれましたら、確認の印かサインをお願いします(4冊目より有料になります)。
○保育所だよりなど
・毎月の行事、お知らせ、お願いなどを記入し、月初めに発行します。また行事のおたよりなどを発行することもありますので、見落としのないようお願いします。
・必要に応じ、掲示板や窓に張り紙をしますので、目を通してください。
○保護者会
・会長、副会長は選挙で、地区委員は集落推薦で選ばれます。
・保護者会費が徴収されます。
・保護者会費は、年間の保護者会行事に使われます。
○服装と持ち物
入所までに準備してください。
1.衣服
遊びやすく着脱しやすいもの、上下2〜3組(枚数は個人により調整してください)。
2.はき物
脱ぎ履きしやすいズック。夏場は草履を使います(スリッパ式でない鼻緒のあるもの)。
3.弁当箱と弁当袋(1〜2才は不要)
お箸、仕切り、ベルト等は不要。
4.コップとコップ袋
年間通じてお茶を準備しています。コップは割れないものを。
5.通園カバン
2才児以上は、背負ったり肩から提げるカバン。1才児は、大きな袋(新聞紙4つ折くらい)。
カバンの中には弁当、コップ、手拭用タオル、おたより帳を入れ、余分なものは持たせないでください。
6.着替え用袋
汚れ物や着替えを入れます。新聞紙4つ折大の手提げ袋をご準備ください。
7.午睡用布団
掛け敷き一組準備してください。名前は中央に大きい字で書いて下さい。
8.手拭用タオル
毎日持たせてください。ハンドタオルサイズでも結構です(かけひもをつけてください)。
9.体拭きタオル
5月から9月ごろの間(かけひもをつけてください)。
10.タオル(一枚)と台ふきん(2枚)
ご寄付下さい。保育所での手拭きや机拭きに使います。名前はいりません。
○その他
・お子さんのことにつきまして、どんなことでも気軽にご相談下さい。
・お家の方と一緒に、お子さんのよりよい育ちを支えていきたいと思います。
・担当保育士でわからないことは、専門の機関に相談したり紹介させていただきます。
・入所までの心配事や不明な点は、各保育所へお尋ね下さい。
ページNO:000044